2021年8月27日 / 最終更新日 : 2021年8月27日 oonisi 活動報告 「かわさきし子育てガイドブック」に新入学準備金の説明が入りました! 川崎市では、新小学1年生となる就学予定の保護者に対して、就学援助制度の新入学準備金が入学前の3月に支給できることになっています。 この新入学準備金については、現在11月の就学時健康診断で制度を知らせ、対象の家庭に申請書を […]
2021年8月25日 / 最終更新日 : 2021年8月25日 oonisi 活動報告 ゲノム編集タイ🐡は食べたくない―消費者が選べる表示を! ゲノム編集技術で肉厚にしたタイが、厚生労働省の部会で安全性が審査され、ゲノム編集食品として受理されれば、流通・販売が可能になる見込みとなりました。受理されれば、ゲノム編集食品の魚としては国内初となります。 ゲノム編集は、 […]
2021年8月11日 / 最終更新日 : 2021年8月12日 oonisi 活動報告 地球温暖化の原因は人間の活動と断定-IPⅭC報告書公表 国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPⅭC)は、地球温暖化に関する第6次報告書を8月9日に公表しました。報告書では、世界の平均気温は産業革命前に比べすでに1.09度上昇している。今後については、二酸化炭素などの温室 […]
2021年8月5日 / 最終更新日 : 2021年8月5日 oonisi 活動報告 議会には多様性が必須! 第2部は、「世代、性別、多様な当事者の存在が、議会を進める力に」として自治体議会改革フォーラム呼びかけ人代表、法政大学総長の廣瀬克哉さんからの基調講演と議員3人から事例報告がありました。 廣瀬さんは、「『地域社会の縮図』 […]
2021年8月5日 / 最終更新日 : 2021年8月5日 oonisi 活動報告 デジタルで進化する議会 市民と議員の条例づくり交流会議・自治体議会改革フォーラム主催の「進化する議会 デジタル・ダイバーシティ」という学習会にオンラインで参加しました。 まず第一部は「市民とのつながりづくりの新たなツール、デジタルで進化する議会 […]
2021年8月1日 / 最終更新日 : 2021年8月1日 oonisi 活動報告 DVや虐待で苦しむ女性と子どものための支援 DVや虐待で苦しむ女性と子どもたちのための相談支援や、DV・虐待・貧困の連鎖を防いでいくための子どもたちへの居場所支援・教育支援・食事提供支援などをしている穂志乃愛莉さんにお話を伺いました。 穂志乃さんは、ご自身がお子さ […]
2021年7月15日 / 最終更新日 : 2021年7月15日 oonisi 活動報告 子どもや若い人のコロナワクチン接種、どうする? 「子どもたち、若い人たち、接種して大丈夫?-コロナワクチンを知って、考えよう」という小平・生活者ネットワーク主催のZoom学習会に参加しました。講師は小児科医・八王子中央診療所理事長の山田真先生。 副反応の情報が少なく、 […]
2021年7月14日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 oonisi 活動報告 外国につながる子どもの学ぶ権利を保障する 7月2日、NPO法人多文化共生教育ネットワークかながわ(ME-net)事務局長の高橋清樹さんによるオンライン学習会「外国につながる子どもの教育保障」に参加しました。 日本で暮らす外国人は2019年末で293万人と過去最高 […]
2021年7月11日 / 最終更新日 : 2021年7月11日 oonisi 活動報告 外国につながる子どもたちへの支援を 川崎市桜本にある「川崎市ふれあい館」で、外国につながる子どもたちを支援している黄浩貞(ふぁん ほじょん)さんに子どもたちの現状と地域から見える課題を伺いました。 ふれあい館では、外国につながる子どもの学習サポート事業を行 […]
2021年5月30日 / 最終更新日 : 2021年5月30日 oonisi 活動報告 気候危機のリスク、私たちの未来のために今何をすべきか? 川崎生活クラブ生協主催のエコシティかわさきフェス2021に参加し、「気候危機のリスクと私たちの未来」というテーマでお話を伺いました。講師は国立環境研究所 地球システム領域 副領域長の江守正多さん。 1990年前後から世界 […]